上野不忍池⛲️の弁天堂周辺のハス、アジサイが見頃を迎えていました‼️

梅雨の晴れ間、上野不忍池、弁天島周辺のアジサイ、ハスを観に行った。上野界隈は、桜の季節に通りかかった程度で、今回、不忍池、弁天島、上野東照宮等を回ってみた。回って感じた事は、随所に江戸時代の名残が観れる場所だと思った。意外な発見もあった。やはり、外に出て、歩いて見聞する事の意義を感じた。ぜひ、ヨリミチをオススメします。
不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島を弁天島になぞられて築かせた天海👨
※※※\\\\※※※※
弁天島の由来
弁天島および弁財天の祠が正確にいつ築造されたかは明らかではないが、寛永2年(1625年)の寛永寺の創建後間もない頃だと言われている。寛永寺の開祖である天海が、不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島になぞらえて弁天島(中之島)を築かせ、そこに弁天堂を作った。当初は橋がなく、弁財天への参拝は船で行われていたが、不便だという理由で寛文10年頃に陸道が作られ橋が架けられた。

都立上野恩賜公園案内図

弁天島入口

上野動物園、弁天門

弁天島は東叡山 寛永寺境内です。

弁天堂

弁天堂大黒堂

ハス
不忍池弁天堂

江戸名所八景 落雁(不忍ノ池) 絵師:長喜

東都名所会 池の端 絵師 豊国

江戸自慢36興 不忍池蓮花 絵師:広重、豊国

名所江戸百景 上野清水堂不忍ノ池 広重

名所江戸百景 上野山内月のまつ 広重

不忍之池 広重

不忍暮雪 広重

上野公園案内図

琵琶の碑

長唄碑

いと塚

ふぐ供養碑

八橋検校顕彰碑

芭蕉碑

スッポン感謝塔

暦塚

包丁塚

弁天堂

駅伝発祥の地

弁天池のハスと弁天堂

ハスを知ろう!
「睡蓮」と「蓮」の違いを一覧表示
「睡蓮」と「蓮」の違いを一目で区別するポイントは上に述べたように花の咲き方です。葉とともに水面に浮かんでいるような姿で花が咲くのは「睡蓮」。その一方で「蓮」には茎があり、花も葉も水面より高い位置にあるのが大きな特徴です。
しかし、一目でわかるこれら違いの他にも「睡蓮」と「蓮」には異なる点が数多く存在します。以下に「睡蓮」と「蓮」の違いを一覧表形式にしてまとめてみました。
睡蓮(スイレン) | 蓮(ハス) | |
花 |
|
|
葉 |
|
|
根 | 塊根 | 蓮根(レンコン)になる。 |
名前の由来 | 日差しが弱くなると花を閉じるその姿が、あたかも眠るようなことから睡眠の「睡」の字がついて睡蓮と名付けられた。 | 花が散った後の果托は蜂の巣に似ていることからハチの巣→ハチス→ハスと呼ばれるようになりました。 |
英語 | Water lily(ウォーターリリー) | Lotus(ロータス) |
花言葉 | 優しさ 信頼 純情 信仰 甘美 清純な心 | 清らかな心 神聖 雄弁 沈着 |
分類 | スイレン目スイレン科 | ヤマモガシ目ハス科 |
文化 | 印象派の画家モネ(Claude Monet)の油彩画で知られる。 | 仏教で仏様が座る蓮華座(れんげざ)として知られる。 |
「睡蓮」と「蓮」の違い、まとめ
公園の池などでよく見かけその名前だけは誰もがよく知っているものの、その違いを説明するのが意外に難しい「睡蓮」と「蓮」。しかし、相違点を一覧形式でまとめてみると区別がつけやすくなったのではないでしょうか。
最後に改めて、「睡蓮」と「蓮」の見た目の違いをまとめます。これさえ覚えておけば、次に公園の池でこれらの花を見たときに迷うことはありませんよ。
- 【睡蓮】水面に浮かぶような姿で花が咲く
- 【蓮】水面よりも高いところで花が咲く