2018桜開花状況🌸日本百名城🏯の「佐倉城址公園」早咲きの桜🌸が咲き始めました🌸

久しぶりに、佐倉城址公園に行った。半月前は、河津桜が2本咲いていたが、今回は、早咲きの、大寒桜、寒緋桜、大山桜が見頃を迎えていた。薄ピンクの大寒桜🌸は清楚な色合いで、深紅な寒緋桜と対照的で、青空に2色が映えていた。まもなく大量のソメイヨシノが咲き始めるが束の間の静寂な今が静かでいい。早咲き桜を、是非、観ていただきたいので、ヨリミチをオススメします。
Contents
速報‼2018年3月14日現在の千葉県「佐倉城址公園」の早咲きの桜開花状況🌸
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸👬👭👫🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
早咲き桜・開花情報🌸
オオカンザクラ・カンヒザクラ・ベニヤマザクラが見頃を迎えています🌸
カンヒザクラ🌸
開花時期 ・1月、2月、3月
花の色・ 赤
名前の読み・ かんひざくら
分布 ・原産地は台湾、中国南部。
日本でも鹿児島県や琉球列島に分布。
生育地・ 山地 庭園樹、公園樹
植物のタイプ・ 樹木
大きさ・高さ 10メートル
分類・ バラ科 サクラ属
学名 ・Prunus campanulata
花の特徴・ 緋紅色の花を半開した鐘状に下向きにつける。
小輪の一重咲きで、花弁は5枚である。
葉の特徴・ 葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には浅い重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
実の特徴 ・花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。
この花について ―
その他・ 沖縄では桜と言えばこのカンヒザクラ(寒緋桜)を指す。
樹高が10メートルにも達する亜熱帯性の桜だが、比較的耐寒性はあって関東でも育つ。
沖縄ではヒカンザクラ(緋寒桜)とも言われるが、本土のヒガンザクラ(彼岸桜)と混同されるためカンヒザクラと呼ぶことが多い。
雑木で繁殖力が強い。
俳句では「緋寒桜」が冬の季語である。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の campanulata は「鐘形の」という意味である。
2018年・「佐倉城址の桜まつり」4/3(火)〜4/8(日)
四季折々の花が楽しめる佐倉城址公園で花に癒されてみませんか。
千葉県内で唯一「日本100名城」に選定されている佐倉城址では、江戸時代から名桜と呼ばれる13品種をはじめ、約50品種・約1,100本の桜が咲き誇ります。
本丸跡、馬出し空堀の桜や、出丸跡の水面に映えるソメイヨシノなど、城と桜の美しい情景をお楽しみください。
また、期間中イベントとして 『猿回し』 を本丸跡にて行います。(午前10時~午後4時・雨天中止)
佐倉城址・馬出し空堀に咲く桜(4月上旬)
イベント概要(予定)
日時:平成30年4月3日(火)~平成30年4月8日(日)午前10時~午後4時
※花の開花状況により前後することがあります。
場所:佐倉城址公園
本丸跡の出店
期間中は本丸跡にて佐倉の名産品や飲食物の販売を行います。(荒天中止)
三逕亭の茶室の写真
佐倉城址公園内にある「三逕亭(さんけいてい)」では、日曜日や祝日を中心にお茶席を設けています。
アクセスマップ
佐倉城址公園マップ
佐倉城址公園入口
手前、オオカンザクラとカンヒザクラの共演
逆光のカンヒザクラ
清楚な色合いのオオカンザクラ🌸
オオカンザクラ
大寒桜 (オオカンザクラ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
樹高は5~10メートルくらいになる。
埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあったカンザクラの一種で、安行の小清水亀之助によって広められた。
寒緋桜(カンヒザクラ)と山桜(ヤマザクラ)、ないしは寒緋桜(カンヒザクラ)と早咲きの大島桜(オオシマザクラ)の雑種と考えられている。
安行の土地にちなんで、安行寒桜(アンギョウカンザクラ)の別名もある。
開花時期は3月の中旬~下旬くらいである。
普通の寒桜(カンザクラ)より大輪で、開花時期も遅い。
花は半開状で、下を向いて咲く。
上野公園を始めとして各地に植えられ、染井吉野(ソメイヨシノ)より先に咲くことで喜ばれている。
佐倉城址公園、本丸跡のオオカンザクラ🌸
オオカンザクラに、鳥が蜜を吸っていた。
ベニヤマザクラ🌸
花 色 紅紫色
花弁枚数 5枚
花 期 4月上旬 大阪府基準
説 明 中部、関東地方の山地や東北、北海道の山地、平地に自生しています。
東北や北海道にはヤマザクラがなく、ソメイヨシノも少ないので、主に本種が花見の対象となっています。花や葉はヤマザクラに比べ大きいです。全国各地の自生地では、形質にかなりの個体差があり、個性派揃いですね。