佐倉・房総ゆかりの作家、「柴宮忠徳展」佐倉市立美術館にて開催中🎨

佐倉市旧城下町🏯、新町通りの、佐倉市立佐倉美術館の前を通ったら柴宮忠徳展のポスターが目に入った。事前の準備なく何の気なしに入った。東京の美術館と違い人もまばらで閑散としていた。しかし展覧会場に足を踏み入れると、一転、虹色の色彩 をふんだんに使用している画風に驚いた。佐倉市内在住でこのような画家がいるのかと。今日はラッキーな日だと思った。ぜひ、ヨリミチをお勧めします🎨
佐倉市立佐倉美術館🎨
Contents
柴宮忠徳 展 29/8/5(土)〜9/24(日)
色彩溢れる世界を創造した柴宮忠徳
25年間を千葉県佐倉市上座で過ごした画家👩🎨
会期:2017年8月5日(土)~9月24日(日)
開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜日(ただし9月18日は開館)、9月19日
観覧料無料
佐倉市立美術館は、「佐倉・房総ゆかりの作家」の調査・研究を活動方針の一つとして掲げています。今回は、今年没後10年を迎える洋画家・柴宮忠徳の作品をご紹介いたします。
柴宮は1938年に長野県箕輪町に生まれ、1982年から2007年に逝去するまでの25年間を千葉県佐倉市で過ごした画家です。東京学芸大学美術科を卒業後、昭和学院高校の教諭として教鞭を執りますが、1970年に教職を辞し、以後制作活動に専念する生活を送りました。主に立軌会を発表の場として制作を続ける一方、『月刊ペン』(1979年~1980年)や幼児教育雑誌『きらら』(1983年~1996年)の表紙画を担当するなど、様々な分野で活動を続けました。
本展では、初期の厚塗りの油彩作品から構成水彩作品、鮮やかな原色を多用した作品、荒涼とした緑の大地が続く風景画、幻想的な心象風景、そして繰り返し描いた「樹」をモチーフとした作品群まで、柴宮が取り組んだ作品を一同に集めてご紹介します。柴宮の鮮やかな色彩溢れる世界を、ぜひお楽しみください。
《山湖》1966年 油彩・カンヴァス 45.4×52.9㎝ 辰野美術館
《再》1966年 水彩・紙 72.8×51.7㎝ 辰野美術館
《秋の囁き》1969年(73年加筆) 90.6×72.5㎝ 油彩・カンヴァス
辰野美術館
《彩石仏窟(雲崗)》1980年 50.0×60.6㎝ 油彩・カンヴァス
個人蔵
樹と石》1982年 油彩・カンヴァス 90.9×116.7 千葉県立美術館
柴宮忠徳 展 正面入口
第1章 厚塗りの時代
街(1964) 油彩・カンヴァス 個人蔵
月(1964)油彩・カンヴァス 個人蔵
下田風景(1965) 油彩・カンヴァス 辰野美術館蔵
花(1966) 油彩・カンヴァス 辰野美術館蔵
湖畔の宿(1966) 油彩・カンヴァス 辰野美術館蔵
夕陽(1966) 油彩・カンヴァス 辰野美術館蔵
山湖(1966)油彩・カンヴァス 辰野美術館蔵
春日(1966) 油彩・カンヴァス 辰野美術館蔵
木曽の山(1966) 油彩・カンヴァス 個人蔵
第2章 構成水彩
風景(1968) 水彩・紙 辰野美術館蔵
再(1968) 水彩・紙 辰野美術館蔵
登調(1968) 水彩・紙 辰野美術館蔵
宙(1968) 水彩・紙 辰野美術館蔵
信州によせて(1967)・水彩・紙 箕輪町郷土博物館蔵
第3章 原色の世界
第4章 緑の大地
山稜(1973) 油彩・カンヴァス 箕輪町郷土博物館蔵
第5章 中国の風景
彩岩仏窟(1980) 油彩・カンヴァス 個人蔵
第6章 心象風景
第7章 樹のある風景
私の木(1993) 油彩・カンヴァス 辰野美術館蔵
秋色(光と影)1988 油彩・カンヴァス 佐倉市立美術館蔵
アクセス
佐倉市立美術館
千葉県佐倉市新町210
TEL 043-485-7851
FAX 043-485-9892
***なるべく公共交通機関をご利用ください***
〈画像をクリックすると大きく表示されます〉
●電車をご利用の場合
京成佐倉駅またはJR佐倉駅をご利用ください。
京成佐倉駅 南口より、徒歩 8分
徒歩のかたは、南口正面の道 (駅方向への一方通行路) をお越しください。
突きあたりが美術館です。
または、ちばグリーンバス 3番のりば JR佐倉駅方面行 (*) 約5分
バス停 「佐倉市立美術館」 下車 (170円) 徒歩0分
(* JR佐倉駅行 第三工団行 和田行 馬渡坂上行 西御門行)
→京成佐倉駅からのバス時刻表(ちばグリーンバスのページ)
神門線の京成佐倉駅をご覧ください。
京成佐倉駅へは、
【東京方面から】
京成上野駅・日暮里駅→京成佐倉駅 京成本線特急で約60分
日本橋駅→都営浅草線・京成押上線経由→京成佐倉駅 約65分
【成田方面から】
京成成田駅→京成佐倉駅 京成本線特急で約10分
成田空港駅→京成佐倉駅 京成本線特急で約20分
————————————————————————
JR佐倉駅 北口より、徒歩 20分
または、ちばグリーンバス 1番のりば 「京成佐倉駅行」「田町車庫行」 約10分
バス停 「二番町」 下車 (170円) 徒歩1分
→JR佐倉駅からのバス時刻表(ちばグリーンバスのページ)
神門線のJR佐倉駅をご覧ください。
JR佐倉駅へは、
【東京方面から】
東京駅→佐倉駅 総武線快速 〔エアポート成田〕 で約60分
————————————————————————
●車をご利用の場合
東関東自動車道 佐倉インターより 自動車 15分
佐倉インター料金所前を右折、
「佐倉インター入口」 信号を右折、
約4㎞ 「新町」 交差点を右折、
約200m先 右側が佐倉市立美術館です。(れんが造りのたてものです。)
駐車場は、美術館を通り過ぎて左側、「佐倉市駐車場」(無料)をご利用ください。