夏の風物詩🎋第64回「阿佐ヶ谷七夕まつり」によりみち🌠

初めて、阿佐ヶ谷の七夕まつり🌠に行ってみた。行き方はJR中央線の阿佐ヶ谷駅かメトロ丸の内線南阿佐ヶ谷駅からであるが、JRが便利だ。阿佐ヶ谷駅を降りてすぐ左側に行くと長いアーケードの商店街が続く。長い商店街に七夕飾りが所狭しと飾ってある。遠くに行かなくても東京に1ヶ月遅れの七夕祭り🌌があるのだと感心した。やはり夏休み期間にやるのがいいのかなとも思った。子供がたくさん楽しんでいた。私も充分に楽しめた七夕祭りでした🎋
第64回・夏の風物詩🎋
阿佐ヶ谷・七夕まつりに行ってきました🌌
29/8/4(金)〜8/8(火)
阿佐谷七夕まつり(あさがやたなばたまつり)とは
七夕にちなんで東京都杉並区阿佐谷で毎年行われる祭りである。
概要
7月7日の月遅れである陽暦8月7日を中日として、5日間開催される。
主催者は、阿佐谷商店街組合。開催場所は、アーケード型商店街である阿佐谷パールセンターだが、期間中はJR阿佐ヶ谷駅を始め町全体が七夕をモチーフにした装飾で彩られる。
期間中は、アーケードの入口に巨大なくす玉飾りが設置される。また、アーケード内には、吹き流しや提灯に加え、各商店の手作りである人気キャラクターや、世相を反映した巨大な張りぼてが飾られ、名物となっている。
例年なら8月5日〜9日の日程で開催されるが、8月7日を日程に入れる関係上、年度によっては本来の日程内に土曜日ないし日曜日も含まれない場合、土曜・日曜の集客も考慮して8月3日もしくは4日から、8月10日および11日までの日程での開催となる場合もある。
歴史
第1回は、阿佐谷地区への集客を目的として1954年(昭和29年)に開催された。地元の商店主らが全国各地の夏祭りを視察・研究した結果、七夕祭りの実施を決定した。
会場であるパールセンターには、当初アーケードがなかった。しかし、雨を防げないと飾り付けの和紙の染色が雨で落ち来客の服を汚すおそれがあったため、アーケードの設置が決定された。アーケードは、1962年に完成した。
阿佐ヶ谷で8月4日から「阿佐谷七夕まつり」が開催される。(高円寺経済新聞)
同祭は戦後の混乱が残る1954(昭和29)年、暑い盛りの8月にも商店街へ大勢の人を集めようと始まり、今年で64回目を迎える。阿佐谷パールセンターやすずらん通りに七夕飾りやアニメキャラクター、時事ネタで話題の人や物などの張りぼてが飾られる。
張りぼては主にパールセンターやすずらん通りの商店が閉店後や定休日などの時間を使い独自で制作する。昨年はアメリカ大統領選で話題となっていたドナルド・トランプ候補や「おそ松さん」などの張りぼて、ドコモショップではCMでおなじみの黄色い鳥「ポインコ」、杉並消防団は「纏(まとい)」(江戸時代に町火消しの各組が用いた旗印の一種)を用い、「消防団員募集」をうたったものもあった。今年はアニメ「けものフレンズ」のセルリアンやパンダなどが既に飾られている。
期間中はJR阿佐ヶ谷駅から丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅までの8商店会が連携イベントで七夕寄席や大人の縁日などを開催。杉並区アニメキャラクターの七夕限定缶バッジを贈呈するスタンプラリーなども用意する。
開催時間は商店街が開いている時間(10時~21時ごろ)。今月8日まで。
会場は、JR阿佐ヶ谷駅南口をおりて左側に曲がる。
ここがメイン会場のパールセンター商店街。
お誕生日おめでとう (杉並区阿佐ヶ谷南1-15-1杉並区役所)
イメージ 9おたんじょうびおめでとう
制作者=津田裕子
1948~
東京都、女子美短大
制作年=不明
感想=左の青年が右手に持っているのは一個の「りんご」だ、面白いポーズだ
杉並区役所も🎋