29/6・佐倉市民ハイキングに参加!佐倉から宗吾霊堂まで印旛の青田を歩く!

地元で開催している、佐倉市民ハイキングに参加した。今回は私の自宅付近の田んぼ道を通るハイキングコース。当日は梅雨の期間ではあったが、曇りで暑くもなく最良なハイキング日和で、どこまでも青田が広がる道を歩いて行った。一人では佐倉から成田まで徒歩は何となく気が重いが、みんなでハイキングしていくとなると、それは別物だ。ハイキングの最終コースの宗吾霊堂の紫陽花まつりによって、京成電鉄宗吾参道駅から帰路についた。
Contents
第306回・佐倉市民ハイキングに参加
コース
京成佐倉北口ー内郷児童公園ー岩名運動場ー飯田麻賀多神社ー順天堂大学ー来福寺ー公津スポーツ広場(昼食)-宗吾霊堂(紫陽花散策)-宗吾参道駅で解散
佐倉市民ハイキングの目的、あゆみ
目 的 佐倉市民憲章に基づき、ハイキングを通じて市民の体力の維持向上とハイキング参加者相互の親睦を図り、併せて佐倉市の歴史、文化、自然を確認することによって、環境を大切にし、公衆道徳を守り、明るく清潔な「まち」をつくることを目的としています。
|
あゆみ 佐倉市民憲章は、堀田市長時代の昭和45年12月23日に制定されました。その翌年の昭和46年に市役所内で職員の健康維持を目的に佐倉市体育協会役員、高山孝作氏の指導で、ハイキングを実施するようになりました。 一方、中央公民館では、当時、長寿大学が行われており、郷土史の授業で、青柳壽忠先生のご指導により、昭和49年9月に大佐倉を訪ね、10月には、高橋三千男先生により、志津城址の史跡ハイキングが行われました。 昭和51年度からは、中央公民館の「なかま」に史跡探訪ハイキングを記載し、昭和52年度からは年間計画をたてて実施する様になりました。 昭和53年、菊間市長が一般市民の参加も呼びかけて新しく「ハイキングの標旗」も定め、これが現在の「佐倉市民ハイキングクラブ」の原点となっています。 平成11年11月、宮澤照佳役員の提案により、それまでの個人による運営をやめ、佐倉市民カレッジ生のボランティア活動による学年別の組織的運営がスタートし、現在も続いています |
改修なった長嶋茂雄記念岩名球場
飯田麻賀多神社









休憩地点・順天堂大学の食堂
順天堂大学のが学食、一般の人も食事できます。
順天堂大学の構内
陸上競技場
順天堂大学陸上競技部 女子歴代最高記録看板
陸上競技部 天皇杯 日本学生陸上競技対校選手権大会記録板
ハイキング途中の青田風景
ハナショウブ
ヒルガオ [昼顔]
花言葉|優しい愛情、和やかさ 誕生花|6月 25日
- 花の特徴
- 花径5~6センチくらいの淡い紅色をした漏斗形の花を咲かせる。
名前は昼間に花が開くことからきているが、場所によっては朝のうちから開花している。
夕方にはしぼんでしまう一日花である。
- 葉の特徴
- 葉は長さ10~15センチくらいの三角形をしており、先は丸みがあり、根元は左右両側に突き出る。
互い違いに生える。
- 実の特徴
- ―
- この花について
- ―
- その他
- 万葉集にも容花(かほばな)の名で登場する。
干して利尿薬とする。
なお、近縁種に西洋昼顔(セイヨウヒルガオ)がある。
見分けるポイントは包の位置である。
昼顔(ヒルガオ)は萼の上に大きな包が2枚ある。
西洋昼顔(セイヨウヒルガオ)は花柄の中間に小さな包がある。
- 開花時期
- 5~8月
- 花の色
- 赤
- 名前の読み
- ひるがお
- 分布
- 原産地は日本
北海道から九州
海外では、朝鮮半島や中国にも分布している。
- 生育地
- 道端や日当たりのよい草地
- 植物のタイプ
- 多年草
- 大きさ・高さ
- ―
- 学名
- ―
- 分類
- ヒルガオ科 ヒルガオ属
![]() ![]() ![]() ![]() |
タイサンボクの基本情報
学名:Magnolia grandiflora
和名:タイサンボク(泰山木)
科名 / 属名:モクレン科 / モクレン属
タイサンボクとは
特徴
タイサンボクは、モクレンやコブシなどと同じ仲間。早春から続くこのマグノリア(モクレン)属の開花の最後を飾るのが、タイサンボクです。こんな時期にと思うほど遅い6月から7月に、大輪で純白の香りのよい花を咲かせます。花の白と、常緑で光沢のある葉の深緑色との対比は非常に美しいものですが、花が上向きに咲き、樹高が高いため、見上げないと開花に気づかないことがあります。大きな葉の裏面には、茶色の毛が密生し、花のない時期にも端正な樹形と相まって美しいものです。
日本へは明治時代に導入されましたが、現在では広く栽培されるマグノリアの一つとなっています。鉢植えの苗はコンパクトに仕立てられていますが、意外に成長が早く複数の幹が立ち横枝も張りますので、庭木として栽培します。
基本データ
![]() |
|||
園芸分類 | 庭木・花木 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 中高木 | 原産地 | 北米南西部 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 20mに達する | 開花期 | 6月~7月 |
![]() |
|||
花色 | 白 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 強い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,香りがある,初心者でも育てやすい | ||
![]() ![]() |