皇帝ダリアと園芸品種との交配で出来たそうです。
まだ市場には出ていません。
正式な名称も決まっていないようでした。
背丈は皇帝ダリアより低くなり、寒さにも強いそうです。
元祖の皇帝ダリアは、開花は11月になりそうです
|
皇帝ダリアハイブリッド、イエローキャンパス咲く、国営昭和記念公園に行ってきました!

日帰りの旅に最適な、昭和記念公園!イエローキャンパスに感激しました!
Contents
昭和記念公園
東京都多摩地域の立川市と昭島市にかけて総面積180haという広大な敷地に国営昭和記念公園があります。昭和天皇の在位50年を記念して開設された国営公園で、『緑の回復と人間性の向上』をテーマにさまざまなレクリエーション活動が行われています。
また、昭和記念公園はレクリエーション施設という目的以外にも、大規模な震災や火災などが発生した場合の避難場所としての機能を果たすようにも設計されているそうです。
とにかく広い! 昭和記念公園
総面積180haと園内はとにかく広いので、初めて訪れる場合は入り口でMAPをもらって携帯した方が無難です。また、家族に小さいお子さんがいる場合は迷子にならないように目を離さないことが大切ですね。わかりやすい所を集合場所に決めておくこともGOODです♪
公園内大きく5つのゾーンに分けられていて、それぞれ「森のゾーン」・「広場ゾーン」・「水のゾーン」・「展示施設ゾーン」・「みどりの文化ゾーン」からなっています。
昭和記念公園内MAP

昭和記念公園内に入るための入園口は、現在6ヶ所あります。最も駅から近いのは「西立川口」、次いで「立川口」です。電車を使って行く方はJR青梅線で立川の次「西立川駅」で下りると、駅から公園入り口に直結しているので便利です。
ただし、8月第3土曜日に開催される「花火大会」時には毎年駅が見物客で埋め尽くされてしまい、時間帯によっては身動きが取れないような状態になりますので注意が必要です。
昭和記念公園散策ガイド
昭和記念公園の魅力は、何といっても広い敷地内にちりばめられた「自然」です。四季折々のお花や緑に囲まれた時間はとても居心地の良い空間ですね。東京都にこんな癒しの空間があるなんて、とっても素晴らしいと思います。
このサイトでは、昭和記念公園の楽しみ方や、おすすめスポットを紹介しています♪ ぜひ、機会があったら、1度足を運んでみてはいかがでしょうか!
立川口に入るところに、花の情報板があります。当日、何の花が咲いているか楽しみです!
皇帝ダリアハイブリットは、市場販売前品種で名前はK81-1。試験品種です。試験品種を初めてみました。
皇帝ダリアハイブリッドの花に、バッタ1匹何をしているのだろう?
コスモス(西お花畑)
みんなの原っぱに面する広場にも秋にはコスモス畑が広がります。こちらは西花畑に咲くコスモス「サンセットイエロー」!!。
コスモス・キャンパスシリーズ「イエロー」
|
昭和記念公園ガイド コスモスがいっぱい
コスモス(花の丘)
コスモスはイチョウと並んで昭和記念公園 秋の名物です。花の丘に咲いている満開時のコスモスはまさに圧巻!です。毎年10月初旬から中旬が見頃ですので、ぜひ1度はこの季節に訪れてみて下さいね♪
昭和記念公園への行きかた
国営昭和記念公園は入園口が6か所もありますから、どの入園口から入りたいか? 行きたいゾーンはどこか? 電車or車? などによってによってアクセス方法が違ってきます。
電車を利用する場合
電車を使っていく場合はJR中央線「立川駅」または、JR青梅線「西立川駅」からのアクセスが良いと思います。特にJR青梅線「西立川駅」からは駅と昭和記念公園が直結していますので、1番便利だと思います。
昭和天皇記念館のある「みどりの文化ゾーン」に行きたい場合は、JR中央線「立川駅」がおススメ。その他にも立川駅付近は多くの百貨店やお食事する店がたくさんありますので、公園で遊ぶついでに「お買いもの」や、「ちょっと食事を」という場合も「立川駅」が便利です。
行きはJR中央線「立川駅」経由で「あけぼの口」からゆっくりと歩いて行き、昭和記念公園で思い切り遊びまくってヘトヘトに疲れた帰りは「西立川駅」から帰るというのもイイですね♪

赤丸の部分が入園口から近い駅です。
あけぼの口

「あけぼの口」です。JR立川駅から歩いて10分くらい。。

「あけぼの口」から入ると「みどりの文化ゾーン」。目の前には「ゆめひろば」が広がります。昭和天皇記念館はここにあります。

「ゆめひろば」。広々としていて気持ちイイ!

昭和天皇記念館 屋上は浮遊の庭で緑があります。

昭和天皇記念館を右手に歩き続けると「みどり橋」があります。 さあ、もうちょっと!

「みどり橋」を渡ると「立川口」がはるか彼方に。。 はやくも疲れた ^^;
立川口

やっとたどり着いた「立川口」です。 JR中央線「立川駅」から歩いて20分くらいかかりました。。。
で、ここからが昭和記念公園の本番です ^^; この立川口で入場料を払って園内に入ると、そこには左右のイチョウ並木とカナールが広がっています。
西立川口

みどりの文化ゾーンをすっ飛ばして園内に行きたい方は、JR青梅線「西立川駅」からの方が駅と昭和記念公園が直結していますのでオススメです。JR青梅線「西立川駅」を出て橋を渡ると、すぐに昭和記念公園「西立川口」があります。
車で行く場合
車を使っていく場合には昭和記念公園併設の駐車場を利用しましょう。というか、近くにコインパーキング等はあまりないです。公園併設駐車場は「立川口」「西立川口」「砂川口」の3か所にあり、一番大きいのは「立川口」で、収容台数も普通車で1,755台停められます。ただ、休日やイベント時は周囲の道路からずっと混みますので、「砂川口駐車場」がおすすめです。駐車料金は普通車820円です。

立川口駐車場 1,755台も停められるのでと思いきや、天気のよい週末やイベント時は周囲の道路は渋滞するし、中は混んでて停められないなんてことも。。

砂川入園口から駐車場方向を見た写真です。こちらの駐車場も431台停められます。比較的空いていることが多いと思います。
国営昭和記念公園によりみち
この公園には、四季折々何度か足を運んでいるが、今回、コスモス、イエローキャンパスに初めて出会ったのには感激した。この黄色は普通の黄色ではなく言葉では言いあらわせない程でした。透明感、聡明感、優しさ、あたたかさ、思いやり等の言葉だけでは足りないくらいだ。一日ゆっくりとくつろぐ時も、たまにはいいと思う。日帰りの旅には最適。公園に来てよかったと思っている。